家づくりを機会に、ペットと心地よく暮らすことができる住まいを望む方が増えてきているようです。

家族の一員としてのペットが日々元気に過ごすためには、ストレスがたまらないような空間づくりは、もちろん床や壁材、空調換気などにも配慮が必要です。

建材メーカーや設備メーカーからは、ペットとの暮らしに配慮した多種多様な商品が提案されています。

必要なアイテムはペットの種類や年齢などによっても異なりますので

それぞれどのような特徴があるのか、プランニングの前に、ショールームやカタログなどで確認しておくことが大切です。

【目次】
・ペットに適した床材や壁材を選ぶ
・室内を自由に動き回れる工夫をしたい
・ペットに合わせた心地よい専用スペースを確保して
・散歩帰りなどには外水栓やシンクがあると便利
・専用の収納スペースも確保しておきたい
鳴き声などの防音にも配慮を臭いがこもらないような換気も

ペットに適した床材や壁材を選ぶ

ペットと暮らす住まいを検討する際に、まず気になるのが床材でしょう。
建材メーカーからは、ペット対応の商品も多くみられ
フローリングであれば、爪とぎなど傷のつきにくいもの、
アンモニアに強く耐水性があるもの掃除がしやすいタイプなどが揃っています。

また、ペットが歩きやすい、足や腰に負担がかかりにくい商品もあります。
汚れた部分だけ取り外しのでき、水洗いできるラグやシートなどは、部分的に取り入れても良いでしょう。

既存の床材の上から施工できるタイプであれば、リフォーム時にプランニングしやすいでしょう。
また、壁材には、調湿機能を持つクロスやパネル、珪藻土などの自然素材も向いています。ニオイを軽減する消臭機能を持つ商品もあります。
ひっかき傷などを防ぐため、下部分に腰壁を取り入れたり
天井にも調湿機能を持つ素材を選んでもいいでしょう。

室内を自由に動き回れる工夫をしたい

ペットにストレスをためないためには、一般的には、室内や庭など
自由に動き回れるスペースを確保することです。
また、その行き来が自由にできることが大切です。

間取りを検討する際には、自由に行き来できるスペースと制限するスペースを明確にして
ペットの動きを考えたプランニングや建材選びをすることが必要でしょう。
たとえば、建材メーカーの商品には、ペットがくぐりぬけることができる
くぐり戸がある室内建具(ペット用のドア)や
壁面に設ける開口部材(地窓のようなスタイル)などが揃っています。

くぐり戸のあるペットドアは、ペットが出入りするたびにドアを開閉する必要がないのが特徴です。
扉を閉めておくことの多い、冷暖房を使用する季節にも使い勝手もいいものです。
選ぶ際には、くぐり戸部分のサイズ、ストッパーなどの使い勝手も
確認しておきたいポイントです。

ペットに合わせた心地よい専用スペースを確保して

ペットのスペース(居場所)を確保しておくことも必要です。
建材メーカーからは、室内用のゲージと収納ユニットを組み合わせた商品などもみられ、
リビングなどにプランニングする場合に向いています。

また、土間スペースやサンルーム、デッキスペースなどを居場所とするのもありです。
室内からつながる半屋外の空間は、ペットにとっても気持ちのいいスペースです。
プランニングにもよりますが、直射日光を避けるための
日除けや網戸、換気や空調設備などが必要かもしれません。
室内同様、掃除のしやすい床材などを取り入れることも大切でしょう。

メーカー商品にも、ブラインドや内装材など、ペットが居心地よく過ごせるような、アイテムを揃えたタイプがみられます。
半戸外スペースや、庭で自由に動き回れるスペースがある場合に注意したいのは
敷地外への飛び出しです。
門扉やカーゲート、フェンスなどを選ぶ際には、
ペットが出入り出来ないデザインを選ぶことも大切でしょう。

散歩帰りなどには外水栓やシンクがあると便利

シャンプーや散歩から戻った後の汚れを洗うための、水栓やシンクも便利な設備のひとつです。
屋外はもちろん、土間スペースなどに設けてもいいでしょう。
水栓は、お湯も使える混合水栓にしておく方が使い勝手がよいでしょう。

ペットの為だけでなく、ガーデニングやアウトドア用品などを洗うこともできますし
掃除の際にも利用できて便利です。
また、小型犬などのシャンプーが可能な洗面台を設けても便利です。

シンクは、ペットが安定した姿勢を保つことができるように、底が平らなものを選ぶほうがいいでしょう。

専用の収納スペースも確保しておきたい

ペットの種類にもよりますが、ペット用品の収納場所を確保しておきたいものです。
ペットフードや散歩用品など、動線を考慮して、適した場所に確保しておくようにしましょう。
散歩用品であれば、玄関や勝手口などの近くやサービスヤード的なスペースがあると使い勝手もいいものです。

ペットフードなどの収納は、キッチンの近くなどが向いているでしょう。

鳴き声などの防音にも配慮を臭いがこもらないような換気も

室内で飼う場合、ペットの種類にもよりますが、鳴き声が近隣の迷惑にならないように
防音計画が必要な場合もあるでしょう。
遮音性の高い下地パネルや防音シートなど、
構造や内装材などのプランにも影響するケースもあるので
工務店やビルダーには早めに相談しましょう。

窓やシャッターの配置、サッシ選びなどにも配慮することも大切です。
また、室内で反響する鳴き声は、音の響きを抑える天井材を用いてもいいでしょう。
その他にも、空気環境にも配慮しておきたいものです。
特にペットのトイレスペースなどには、換気設備を設置したいものです。
換気計画は、住まい全体の間取りに即したプランが必要ですし
専門知識が必要なので、工務店やビルダーの設計担当者に
相談しながら進めるようにしましょう。

最後に

ペットの種類や大きさ、性格などによって
必要なアイテム、機能は異なります。

適したプラン、設備や建材は積極的に取り入れようにしたいものですが
重要なのは、ペットとどのように暮らしを共にしたいのか、
ペットを含めた家族全員が快適に過ごせることです。

プランニングの際には、わが家の家づくり場合の優先順位を明確にして、全体のバランスを考え、選ぶことが重要でしょう。

それでは、また!!


施工事例を見ていただき、ありがとうございます。
インスタも毎日更新中!ぜひ遊びに来てね!

フレンズホーム:フレンズホーム(@friends_home_inuyama) • Instagram写真と動画
フレンズホームカフェ:フレンズホームカフェ(@friends_home_cafe) • Instagram写真と動画

では、また次の家でお会いしましょう!

You may also like...

コメントを残す