お役立ち記事

「自然素材の家づくり!!」

自然素材の家は、一般的に無垢材の床や漆喰の壁など、自然素材を積極的に用いた住まいのことをいいます。

自然の素材の家が注目されている理由は、健康的に住むことが出来ることとエコやサステナブルということです。

健康的に住むには、シックハウスやアレルギーなどを引き起こすホルムアルデヒドなどの化学物質を含まないまたは、極力少なくする
ということがあげられます

また、将来、家の建て替えで壊すことになったとき、自然の素材なら焼却したときにも有害な物質を出すことがなく、自然に還すことができるため「エコ」や「サステナブル」な視点でも注目されています。

他にも、自然素材ならではの温かな風合いや色が楽しめます。
そして、湿度の調節や消臭などの機能を期待できる点も人気の理由です。

自然素材を多く使った家づくりは、
・健康的に住む
・エコ
・サステナブルなど
最近よく聞くSDGSな家づくりと言えるでしょう。【目次】
・自然素材と家族の健康?
自然素材の家を建てる工夫?
自然素材の家の注意点?

自然素材と家族の健康?

家族が健やかに暮らせる住まいづくりは、お施主様にとって重視したいことのひとつです。

自然素材は、化学物質を含まないというだけでなく、様々な特性をもっていることでも高い関心を得ています。

例えば無垢の木は、衝撃を吸収する力に優れていいます。

よく転んで手足をぶつけてしまう育ち盛りの子どもがいる家庭では、床をタイルや石材にするより、木を用いたほうが安心です。

ほかにも、反響音を吸収して快適な音環境をつくるなどの特性もあります。

また、漆喰や珪藻土の塗り壁は、湿度にあわせて湿気を吸収・放出して快適な空気環境をつくる自然の調湿機能があります。

独特の風合いは温かみにあふれ、人の心をほっと和ませてくれます。

自然素材は化学物質を含まないため健康にも安心なのです。

自然素材の家を建てる工夫?

自然素材の家づくりをするときそれぞれの素材の特性をよく知り、適材適所で採り入れることが大切です。

例えば床ひとつをとっても、リビングやダイニング、子ども部屋などの居室には無垢材を使用し、キッチンやトイレ、

洗面室といった水廻りにはタイルという具合です。

無垢材にもさまざまな樹種があり、それぞれに特性があるので、使用する場所やバランスに気を配って、見た目にも美しく

快適な空間をつくりましょう。

また、自然素材を含め、建材選びにはシックハウス法のなかで定められた「F☆☆☆☆(エフフォー)」の指標が参考になります。

これは、建材のホルムアルデヒド放散値を示すものです。

星の数は1から4まであって、星の数が多いほど放散する量が少ないことを表しています。

また、自然素材の中には、ホルムアルデヒドを全く放散しないものがあり、
それらは規制対象外となり、より安全な素材といえるでしょう。

自然素材を使用するときは適材適所で、バランスよく家づくりを行いましょう。

自然素材の家の注意点?

自然素材の魅力をより満喫したいという方には、接着剤や塗料といった
施工時に使われる素材にも配慮がほしいところです。

例えば、米を原料とした接着剤や、

柿を原料とした柿渋(かきしぶ)の塗料、さらに紙や羊毛を使った断熱材
といった自然素材を選ぶこともひとつの選択肢です。

また、注意したいのは
「自然素材を使ってもアレルギーやシックハウス
などの症状を完全に抑えることはできない」という点です。

自然素材ゆえに経年変化で色が変わったり、反りやくるいが出ることも
納得のうえで選びましょう。

もちろん、お手入れのしやすさや、耐久性もチェックが必要です。
最後に自然素材の家づくりをおこなったとしても、

家具などにホルムアルデヒドが含まれる場合がありますので、

注意しましょう。

それでは、また。


施工事例を見ていただき、ありがとうございます。
インスタも毎日更新中!ぜひ遊びに来てね!

フレンズホーム:フレンズホーム(@friends_home_inuyama) • Instagram写真と動画
フレンズホームカフェ:フレンズホームカフェ(@friends_home_cafe) • Instagram写真と動画

では、また次の家でお会いしましょう!

You may also like...

コメントを残す