7月1日は、
「建築士の日」です。
なぜ7月1日が
「建築士の日」なのかというと、
1950年7月1日に「建築士法」が
公布されたことが由来となっています。
「建築士の日」については
1987年に日本建築士連合会によって
制定された記念日となります。
日本建築士連合会によると
「建築士の質と地位の向上」
という事を目的として制定しました
「建築士法」とは
建築物の設計や工事管理等を行う
技術者の資格を定め、
建築物の質の向上させることを
目的として制定された法律となります。
第7回通常国会に
田中角栄を筆頭提案者として
提出され成立した法律です。
今も日本には
たくさんの住宅が建っていて、
日本中で建築が行われていますよね。
建築士がいなければ、
住みやすく安心・安全な家に
住むこともできないですので、
決して欠かすことのできない職業です。
自治体によっては
建築士の日に建築の設計など
実際に体験してみるなど、
イベントが開催されている事も
ありますので、
ぜひチェックしてみてください。